
Likeジャーナル
恒例の餅つきを行いました。
2018.12.28 / 現場レポート
- 広告デザイン部M.H
本日12月28日、会社の1階にて毎年恒例の餅つき。若手社員を中心に、一日がかりでお餅を作りました。
例年であれば自前の杵と臼でペッタンペッタンと、社員みんなが杵を振り下ろして賑やかにつくのですが
今年は仕事納めギリギリまで全社的に超多忙のため、若干規模を縮小し、「餅つき機」の力を借りての作業でした。
途中、これも恒例の、つきたてお餅で作ったおいしい「お雑煮」が社員全員に振舞われました。
朝から始めて、終了したのは午後6時。大小さまざまな、きれいな鏡餅ができあがりました。
お疲れ様でした。
鏡餅の由来をひもといてみると…
古来より、新年を司る「年神様」という神様が元日にやってきて、新年の魂(年魂)を授けてくれると考えられてきました。
丸い形をした昔の鏡は神様の象徴でもあったため、鏡を模して神聖なお餅で表すようになり、鏡餅と呼ぶようになったといいます。
家にやってきた年神様は鏡餅に依り付くとされています。
ということでデザインセンターも「年神様」を迎える準備ができました。
本年中のご愛顧に心より御礼申し上げます。
来年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。