
Likeジャーナル
手造り家具のある暮し/作品紹介(2)
2018.04.09 / 暮らし
- 意匠設計部S.M
DIY歴20年。意匠設計部の馬島です。
前回アップしたDIY家具の作品紹介コラムを、たくさんの方が見ていただきました。ありがとうございます。
さて、引き続き作品紹介の第2回目をお送りいたします。
階段下トイレ収納
階段下トイレの背面カウンター上の空いていたスペースに本棚を制作しました。(左が設置前、右が完成した状態です)
材料は針葉樹合板12mmを使用。同じサイズの箱を4つ制作し、最後に連結しています。
ちょっとした隙間には扉付きの収納を。
換気ファンのカバーが白色で目立っていたので、マットの黒色に塗装しました。
製作時間
8時間
安い費用、短時間でお気に入りの空間が完成して満足していますが、本に見入って、トイレに居る時間が長くなるのがデメリットです。
洗面所収納
洗面所内に、引き出しと扉の収納を制作しました。
材料は針葉樹合板(12mm)とポリ合板を使用。
窓の中間にある板は可動式で、取り外しが可能です。
ぶら下がっている謎の金物は「トランク取手」と言う名の取手で、その名の通り箱等の取手として使われるものを、底面(逆さま)に取り付けました。
出番を待つハンガー掛けとして使用しています。
扉の取手は、L型アルミアングルを金切りのこぎりでカットし、アイアン塗料にて塗装しました。
材料
- 木材:針葉樹合板、ポリ合板
- 金物:引き出しスライドレール、スライド丁番、L型アングル
- 塗装:クリアー塗装、アイアン塗装
製作時間
約60時間
限られた空間に隙間なく制作できる造作家具は、既製品には出せない機能性があります。自分で作れば安く済む。これぞDIYの醍醐味です。
サイン照明
最後にちょっと毛色の違うものを。エントランスに取り付けたサイン照明です。
外枠はステンレスで制作し、全体をアイアン塗料にて塗装。アクリル面に。カッティングシートで文字を切り抜き、正面に全面貼り、裏面に切り抜いた文字だけを貼っています。一応、LED電球で点灯するサイン照明です。
別に有っても無くても生活に支障がないものを作るのも、趣味です。
製作時間
10時間程度
実はこのコラム、自作の作品紹介編は前編・後編の2回で終える予定でしたが、まだ紹介したいものが残っています。よろしかったら次回もお付き合いください。